非公開の尼門跡寺院・光照院特別見学会をプロデュース

,

毎年7/1は「建築士の日」。
この日を記念し、また、広く一般の方々に建築への興味を喚起するイベントが、一般社団法人京都府建築士会の主催で6/30(日)に開催されます。
同会の各部会により、バラエティ豊かに様々な催しが行われますが、このうち、女性部会の主管イベントに「企画協力」として弊社が参加させていただくことになりました。

「光照院門跡特別見学会 〜本堂ならびに昭和天皇ゆかりの常磐会館 (旧・昭和御大典大嘗宮朝集所)を訪ねて〜」と題し、通常非公開の浄土宗寺院・光照院門跡(京都市上京区)を特別ツアー形式で見学します。

同院は南北朝時代の1356(延文元)年、後伏見天皇の皇女・進子(ますこ)内親王によって室町一条に創建。1477(文明9)年、後土御門天皇から現在地に寺地を賜り、代々皇女が入寺され、「常磐御所」とも呼ばれた尼門跡寺院です。鎌倉時代初期に造られた本尊・清凉寺式釈迦如来立像が祀られている本堂は、南画家の田能村直外が描いた80面の花天井もみどころです。

また、境内には、昭和天皇御大典の大嘗宮朝集所の一部を移築した常磐会館が一際大きな存在感を放っています。しかし、同会館は近年の風水害で屋根部分が大きく損傷。修復費用が巨額で応急処置に留まっており、いまなお雨漏りや外壁の崩落など劣化が進み、その保存継承が危ぶまれています。

昭和御大典後、各地に下賜された関連建造物は近年滅失が進み、同会館は希少な現存例です。
今回は、同院の伏見浄香門主による本堂・庭園の解説のほか、昭和御大典の建造物に詳しい京都市文化財保護課・原戸喜代里氏(文化財保護技師)による講演も行われます。

格式高い尼門跡寺院の歴史と魅力に加え、昭和天皇ゆかりの貴重な遺構の窮状をつぶさにご覧いただき、修復への支援の輪が広がる契機になればと考えております。参加料の一部は常磐会館をはじめとする同院文化財の保存継承に充当されます。

詳細・お申し込みは京都府建築士会の申し込みサイトまたは下記QRコードより。
ぜひご参加ください!

■主催:一般社団法人 京都府建築士会
■協力:公益財団法人 京都古文化保存協会
■企画協力:株式会社ヘリテージハブ京都


※スマホでの写真閲覧時、拡大された写真右上の「×」で画面が遷移しない場合は、写真以外の部分をクリックいただければ元の画面に戻ります。


PAGE TOP